【子育てママの電動自転車選び】年子育児ママが“真剣に選んだ”後悔しない電動自転車はコレ!!

スポンサーリンク

 

 

こんにちは、たきび ( @musubi_takibi )です

“育児も自分らしさも大切にしたい” 二児のパパです。

今回の記事は・・「【子育てママの電動自転車選び】年子育児ママが真剣に選んだ電動自転車はコレ!!」です。

電動自転車ってたくさんあるけど、結局どれにしたらいいの

いよいよ我が子も幼稚園や保育園に通い始める時期。
そんな時の必須アイテムが「電動自転車」。

値段も高額で買い替えすることもないと思うので
失敗したくない・後悔したくない買い物のひとつですよね〜。

ということで、今回はママが調べ尽くして辿り着いた『電動自転車』はコレ!をご紹介します!

おすすめのカスタムやアクセサリーも紹介するよ〜

 


💡この記事を読めばこんなことがわかります💡
・子育てママに『最適な電動自転車』
・Panasonic 電動自転車の選び方
・実際の乗り心地やおすすめアクセサリー
この記事を読むことで、『最適な電動自転車』を選べるので
ストレスのない楽しい登園ライフを送ることができますよ〜🙌

子育てママに『最適な電動自転車』って?

電動自転車を選ぶときにまず最初に決めるのが「メーカー選び」です。

日本で電動自転車を製造しているメーカーは「パナソニック・ヤマハ・ブリヂストン」が代表的。
この日本を代表する電動自転車メーカーの3社は、自転車協会が定める安全基準に適合したBAAマークを習得しているため、子どもの送迎に安心して使用できる。

で、結局どれがおすすめなの?

我が家のおすすめは「パナソニック」です。
その理由は、パナソニックという会社がそもそも家族世帯に優しい理念で経営しており
さらに、ベビー用品メーカーであるCombiとのコラボ製品もあるからです。

Combiの特徴として、シートベルトが簡単に装着可能なのでストレスが少ない。
シートにはクッションが付いているので安心感もあり
さらに日よけが付いていて直射日光から子供を守れたり、と
かなり子供に優しい電動自転車になっています。

つまり、単身で使う電動自転車ではなく
子育てママとして使用する電動自転車であれば「パナソニック」一択という結論になりました。

うちはチャイルドシートもCombiを使ってます🙋‍♀️

Panasonic 電動自転車の選び方

パナソニックの電動自転車に決めたはいいけど、色んな種類があってわからない・・。

そうなんです。
さらに、パナソニックの中でも色んな種類があるんです。


(引用 : Panasonic公式HP)

そこでそれぞれにどんな違いがあるのか、
どの順番で決めていけばいいのか、を見ていきましょう!

我が家の実際の決め方を紹介していきます。

①シートを決めよう

まず最初に決めるのが、「Combiコラボ」or「Gyutto」シリーズです。

【オレンジ枠がCombiシリーズ】

(引用 : Panasonic公式HP)

違う点はシートが、Combiシリーズかそうでないか。
前述した通り、Combiシートはベルトも簡単装着で、クッションも日よけも付いているので、親にも子供にも優しい設計になっています。

おすすめは、やっぱり『Combiタイプ』かな〜。

②子乗せタイプを決めよう

シートが決まったら、子乗せタイプを決めていきます。
つまり、「前シートにするか、後ろシートにするか」ですね。

【オレンジ枠が後子乗せモデル】

(引用 : Panasonic公式HP)

ここでのおすすめは、後ろシートです。

前乗せシートは、「身長100cm以下」「体重15kg以下」が目安になっています。
つまり、2・3歳頃までしか使わないので短い期間しか出番がありません。

その点、後乗せシートは「身長70cm〜120cm」「体重8kg〜24kg」と1〜6歳頃まで使用できるので長く使うことになると思います。

なので、我が家は「Combiシリーズの後乗せモデル」を選んで、前乗せシートは別売りのお手軽価格のシートを付けてもらいました。

これが、コスパ重視でバランスが一番いいと思います。

③キーレス解錠&押し歩きモード


(引用 : Panasonic公式HP)

ここまできたら後は二択ですね🙌

キーレス解錠は、いちいち鍵をさして開ける必要がなく
電子キーをカバンに入れたままで手元の電源を入れることで鍵が解錠されるシステムです。

押し歩きモードは、子供を乗せた状態で歩くときに電動アシストをしてくれるシステムです。
歩道橋や商店街、公園などの乗り入れできない場所で使うようですね!

我が家は、押し歩きモードを使う場面がないので、普通のモデルにしました。

今の所、それでも不便なことはなさそうです。

実際の乗り心地やおすすめアクセサリー

①実際の乗り心地

写真:幼稚園に行く前の様子

実際に乗った感じって、どうなの?

率直に「めっちゃ楽しい」というのが最初の印象です。
初めての電動自転車なので快適すぎて。
結構急な坂道があるのですが、スイスイ〜っと登れちゃいます。

あとは、カゴ付きで良かったな〜。
幼稚園の荷物入れたり、ヘルメット入れたり、買い物用品入れたり
カゴなしだったらやっぱり不便だったと思う。

その点、前乗りシートがあるので漕いでる時に多少膝が当たりますね。
気になる人は気になるかも・・。

あとは、前乗りシートが目線に入ってきて邪魔になったりしないかな〜
と買う前は不安だったけど
タイヤが小さいので車体が全体的に低く設計されていて
前乗りシートに子供が座っていても全く視界の邪魔にならないのも嬉しいポイント。

さらに車体が低いことで、乗せおろしがラクラクなのも良いし
高いところからの転落の心配も軽減されている。

つまり、乗り心地はめっちゃ最高ってことですね!

②おすすめアクセサリー

前乗りシート

前乗りシートは、正規品でなくてもいいと思います。
うちはこれで十分使えてます🙌

スイッチ用カバー

 

スイッチパネル用のカバーで汚れや傷を防ぎましょう!

シート用レインカバー

雨の時でもレインカバーさえあれば、安心して登園可能。

正規品でなくても十分しっかりしていますよ。

シートが傷まないカバーにもなるし、冬は防寒にもなる。
窓が大きく開くので、風通しを良くしたり、乗せ下ろしにも困りません。

前用レインカバー

 

後用レインカバー

さいごに

正直、電動自転車のお値段は結構高いですよね。
だからこそ、慎重に後悔しないように選んで欲しい。

そんな想いを込めて一生懸命、記事を書きました🙋‍♀️

保育園や幼稚園が始まったり、環境の変化がある時期だと思います。
そんな時だからこそ親にも子供にも負担が少なく
安心して子育てに取り組めるような生活にして欲しいです。

今しか体験できない育児や子育てを大事にして
この期間を共に「人生の最高の思い出」にしていきましょ〜🙌

では、またの機会に👋

タイトルとURLをコピーしました